ロゴtubameuo's photo gallery

2015年1月14日~21日 7日間

10月に巡拝を始めた時には奥ノ院他を考えていなかったので、今回は徳島県内でまだ行ってない霊場を巡ることにしました。

1月14日

徳島までは南海フェリーで向かい、徳島駅からJR四国で阿波大谷駅まで行きます。一つ目の霊場は、第一番霊山寺の奥ノ院の東林院です。種蒔大師の謂れを書いた石版レリーフがありました。隣にある宇志比古神社では野生のサルが騒いでいました。ここから十輪寺を経てJR板東駅までを歩きます。

14:25 一番奥ノ院東林院
東林院大師堂
宇志比古神社のサル
15:30 十輪寺

板東駅16:04 → 板野駅16:16、板野駅からは1回目に歩いた道をたどりました。16:50愛染院、前回もらわなかった納経を頂き、今日の宿「民宿森本屋」までの近道を教えていただきました。17:20宿に到着、宿にはもう一人年配の山形からとおっしゃる男性お遍路さんがおられた。

1月15日

朝7:00、昨夜遅くに降り始めた雨でまだ暗いが宿を出発する。神宅休憩所から大山寺の方に道を取る。戎神社を過ぎる頃、雨はさらに強くなってきた。大山寺境内では雨が弱まって、霧に沈んだ幻想的な雰囲気でした。

戎神社
8:15 八丁目休憩所
川のようになった道
8:55 仁王門
9:05 鐘楼門
別格第一番大山寺
10:35 飛地蔵堂
11:00 神宅バス停

交番でトイレを借りた後、雨の中バスを待って11:33発のバスで徳島駅前へ、所要約1時間、徳島駅から13:17発阿波池田行で → 14:19阿波山川駅着。雨は上がり、カッパもすっかり乾いていた。

14:40 阿波和紙伝統工芸館
15:40 ふいご温泉

人通りも少ない田舎街を歩いていると、向こうから若い外人女性3人組がやって来て、郵便局はどこかと聞く。その後ろの方に2人の外人男性もこちらの方に歩いて来るのが見える。この町はいったいどうなっているのかと思いながら、阿波和紙伝統工芸館に寄って見ると、そこはアメリカから来た学生で一杯だった。日本の伝統文化を勉強に来ているそうだ。
阿波和紙工芸館から30分山の方に歩いたところに宿「ふいご温泉」がある。日帰り入浴施設に付属した宿泊施設で、部屋はまだ新しくきれいだった。

1月16日

8:00宿出発。晴れて気持ちの良い景色で始まったが、標高が上がった昼ごろには歩いていても肌寒くなり、高越寺近くの鳥居をくぐった所では参道が雪で凍りついていて、滑ってとても怖かった。(高越寺の標高1060m)

8:40 高越寺登山口
8:50 遍路道
9:35 二の休場跡
10:05 三の休場跡
10:40 中前寺
12:20 高越寺門柱
12:35 高越権現鳥居
12:40 凍りついた参道
12:55 高越寺
14:40 行場覗岩

お寺は30cm位の積雪の中にあった。雪は固く凍っていて、歩くと音を立てて壊れるようでした。ここは先月雪の中でご住職が無くなる事故のあったお寺、冬季は誰も居られず、納経はいただけませんでした。お寺で昼食の後、下山の途中「覗岩」に寄りましたが、下を見るのはやめました、恐。
16:10登山口まで降りた後はまた人通りの少ない街中を歩いて、阿波山川駅に行ってJR四国で徳島に戻ります。今日は徳島駅前「アグネスホテルプラス」に泊まります。ここは大浴場があることと、朝食が6:30からと早いのが助かります。

1月17日

徳島駅前からバスで多家良町まで行き、中津峰山如意輪寺を目指します。遍路道は西国三十三か所のお堂が配された参道になっていました。24番まで来たところで雪が降り始めました。

7:45 多家良バス停
8:05 参道
9:20 山門
9:45 如意輪寺の石段

大師堂の左脇から取合遊歩道が山頂を越えて山の南へ続いています。山頂までの北面は雪の登り坂になりました。山頂には雪をしのげる祠があり、昼食を採れました。山頂を越えるとすぐに雪は止み、やがて晴れ間さえ見られました。

10:15 大師堂
雪の山道
11:40 山頂
山頂の天津神社
13:45 佛陀石
14:35 星の岩屋
裏見の滝
16:00 勝浦川を渡る

如意輪寺では納経を頂いていません。星の岩屋は十九番の奥ノ院ですが、納経所が分からず、こちらも頂きませんでした。
宿は「金子や」、建物は古く少し寒かった。

1月18日

今日は天気も良く、先月雪で残念した二十番、二十一番に登ります。今回の遍路は雨や雪に見舞われていますが、今日はその心配もなさそうです。7:00宿を出発、逆方向になるが、コンビニに寄って昼用のパンを調達し、遍路道を登り始める。遍路道の入り口付近に杖が用意されてあった。昨夜同宿の山歩きに慣れたお遍路さんの話に従って、2本杖を試してみることにした。

登り始めの茅葺遍路小屋
8:00 水呑太子
9:15 第二十番鶴林寺
仁王門に鶴
鶴林寺三重塔
9:50 下り始める
11:45 水井橋
船型丁石(二十一丁)

第二十番鶴林寺までは急傾斜の登りが続き、その後一気に下り、永井橋を過ぎて再び登りになる。2本杖は特に下りの傾斜で威力を発揮した、急な段差でも前を向いて降りていけるのが良い。登り坂の先は第二十一番太龍寺、この寺には歩きの遍路道とは反対側からロープウェイがある。また、午前中に行った鶴林寺が見えるスポットもある。二つのお寺はほぼ同じ高さにあるようだ。
太龍寺からは、舎心ヶ嶽を経てふだらく山頂を越える遍路道があるが、私の足ではこのコースだと次の宿までが遠すぎるため、車路を降りる途中にある民宿「坂口屋」に泊まることにした。16:00に到着、一人だけなので洗濯も楽。

13:30仁王門、まだ登りが続く
13:50 第二十一番太龍寺
大師堂
15:50 坂口屋

1月19日

7:00宿を出発、県道28号線は川に投棄されたゴミが目立つ。大根峠を越えて22番平等寺に着く。平等寺でトイレを借りて、JR新野駅へ向かう(10:00新野駅着)。今日の目的地は23番奥ノ院の泰仙寺、JR四国で最寄駅の山河内駅まで行き、そこからまた歩きます。

7:40 阿瀬比遍路小屋
8:10 大根峠
8:45 大根遍路小屋
飲み水の接待
11:35 山河内駅前の犬
12:00 玉厨子山
12:20 泰仙寺登り口
13:00 23番奥ノ院泰仙寺
大師堂
県道36号線

新野11:03 → 山河内11:22 山河内駅前の犬は先月歩いた時にもここで出会いました。つないでいませんが、飼い犬だと思います。
泰仙寺で昼食を採り14:00頃から下山、納経を頂くためには23番薬王寺まで約10kmを引き返さなくてはなりません。国道は通行量が多いので県道36号線を通るコースを行きました。
第23番札所薬王寺には16:00頃に到着。今日の宿は薬王寺から15分ほどの「国民の宿うみがめ荘」です。直ぐ前に「うみがめ博物館」がありますがこの日は月曜で休館日、外から見える水槽の亀たちを見て満足しておきました。宿の建物は古いのですが、やはり広い風呂は良いですね。

1月20日

朝、宿の前の大浜海岸で 7:06の日の出を待ってだるま朝日を写真に収めてから出発です。日和佐から牟岐まではJR四国で移動します。日和佐駅では、お遍路を野宿で廻っている男性を見かけました。この駅で寝ていたようです。日和佐8:24 → 牟岐8:42 高知県側の甲浦を目指して歩きます。出来るだけ車の多い国道55号線は避けて、脇道を選びました。

7:07 だるま朝日
7:45 日和佐駅
9:00 大坂峠遍路道
9:55 松坂トンネル
10:30 鯖大師
11:40 浅川湾浜歩道
12:00 まぜのおか休憩所
13:10 海部川橋
13:30 NASA休憩所
13:50 那佐湾
14:30 防波堤の下で休憩
15:15 道の駅宍喰温泉
15:40 古目大師
16:00 宍喰浦の地層
16:40 甲浦港
17:00 大和旅館
甲浦駅

1月21日

今日は大阪へ帰ります。甲浦7:58 → 海部8:09 (阿佐海岸鉄道)、海部8:12 → 徳島10:39 (JR四国)。徳島駅で昼食後、徳島港を13:25発の南海フェリーに乗り、家に着くのは5時過ぎでした。

今回の歩数

1月14日 16,497歩
1月15日 26,027歩
1月16日 30,047歩
1月17日 21,569歩
1月18日 22,982歩
1月19日 39,238歩
1月20日 44,278歩
今回 計 200,638歩
合 計 601,951歩

費用

遍路用品

新規購入無 0
累 計 24,592

交通費

自宅⇔徳島港 5,340
徳島港⇔徳島駅前(徳島市バス) 420
JR四国 徳島→阿波大谷 260
JR四国 板東→板野 210
徳島バス 神宅→徳島駅前 620
JR四国 徳島→阿波山川 660
JR四国 阿波山川→徳島 660
徳島バス 徳島駅前→多家良 460
JR四国 新野→山河内 450
JR四国 日和佐→牟岐 290
阿佐海岸鉄道 甲浦→海部 270
JR四国 海部→徳島 1,640
小 計 11,280
累 計 44,070

宿泊・飲食費

1/14 お茶(ペットボトル) 290
1/14 南海フェリー 弁当 650
民宿森本 宿泊代 7,000
1/15 徳島駅 とろろそば 480
1/15 お茶(ペットボトル) 130
1/15 LOWSON パン・チョコ 216
ふいご温泉 宿泊代 10,760
1/16 お茶(ペットボトル) 160
どまんなか 焼き鳥 3,230
アグネスホテルプラス 宿泊代 6,900
アグネスホテルプラス 洗剤 100
1/17 お茶・パン 229
民宿金子や 宿泊代 6,858
1/18 サークルK お茶・チョコ 237
1/18 お茶(ペットボトル) 160
民宿坂口屋 宿泊代 7,504
1/19 LOWSON お茶・パン他 378
喫茶たけのこ コーヒー 400
国民の宿うみがめ荘 宿泊代 6,900
うみがめ荘 缶ビール他 840
1/20 お茶(ペットボトル) 150
旅宿大和 宿泊代 7,000
1/21 お茶(ペットボトル) 160
徳島駅エリエール ご当地膳 1,122
四国キオスク ワンカップ 470
南海フェリー ポテトチップス 130
小 計 17,976
累 計 119,355

参拝費用

1/14 東林院 賽銭・納経料 330
十輪寺 賽銭 10
愛染院 賽銭・納経料 320
1/15 大山寺 賽銭・納経料 320
1/16 医光院 賽銭 10
高越寺 賽銭 10
1/17 如意輪寺 賽銭 30
中津峰天津神社 賽銭 10
星の岩屋 賽銭 30
1/18 鶴林寺 賽銭・納経料 320
太龍寺 賽銭・納経料 330
1/19 平等寺 賽銭 10
泰仙寺 賽銭 30
薬王寺 奥ノ院の納経料 300
1/20 鯖大師 賽銭・納経料 330
古目大師 賽銭 10
小 計 2,390
累 計 11,160

その他

1/15 阿波和紙工芸館 入館料 300
阿波和紙工芸館 和紙プリンター用紙 10枚 324
1/18 サークルK ポケットティッシュ 163
サークルK 糸楊枝 362
1/19 うみがめ荘 うみがめクリーナ 540
1/20 セイムズ 筋肉痛DFテープ 1,382
1/21 菜果実屋 竹ちくわ 678
菜果実屋 干物 1,500
その他 小計 5,249
その他 累計 10,363
合 計 36,895
累 計 209,540
next page

次回からは高知県を歩きます、最初の札所第24番最御崎寺まではまだ約40kmあります。